1600年

北塚

岐阜県の安八郡という片田舎にある

この場所は、、、

かつていくさで

亡くなった人たちのお墓。

 

敵も、味方も関係なく

地元の人たちに

手厚く葬られた場所だそうです。

丸毛兼利という

もともと美濃斎藤家の

支配下にあったが

織田信長に仕えて

本能寺の変後は

豊臣秀吉のもとへ、、

 

郷に入れば郷に従えではないですが

それなりにうまいことやっていたようです、、

だが、、、

天下分け目の大決戦

関ヶ原の戦いの少し前に

兼利は福束城城主として

西軍についていました。

 

しかし東軍、福島正則が

再三に渡り東軍につけと誘います。

 

 

だが、兼利は断固としてこれを拒否。

豊臣秀吉に大きな恩を感じていたのか

 

それとも

美濃岐阜城主の織田秀信が

西軍についていたらしく

多くの美濃勢は

西軍に加担していたといいます。

 

彼もまた

その一人として、、、

彼が何を考えていたのか、、

 

、、そして先のことは誰にもわかりません、、、。

 

いずれにせよ

丸毛兼利は

東軍につく誘いを断り

その後、福束城に立てこもることとなります。

 

1600年(慶長五年)8月16日、、

 

関ヶ原の合戦の

ちょうどひと月前に

東軍は福束城へ軍を進めます。

 

それを迎え撃つ丸毛兼利。

救援にくる

大垣城城主、伊藤彦兵衛と

長松城城主、武光忠棟

また石田三成も兵を割いて

福束城の守りを固めますが、、、

 

東軍の市橋長勝は一案を計じて

夜中に奇襲をかけます。

この奇襲が功を得て、福束城を落とし

 

兼利は城を捨てざるを得ないこととなり

数多くの死者も捨てて大垣城へ逃げ込む、、、

 

その

戦いで亡くなった人たちが

ここに葬られたという。

広大な

田んぼのなかにポツンと盛り上がり

目立つようで目立たない場所に

長きに渡り

 

粉塵にまみれ、風雨にさらされ

片方のお地蔵さんは

上半身がどこかに

飛んでいってしまったようです。

 

誰が作ったのか、、、

屋根の下で寂しげに

立ち尽くしている姿はなんともいえません。

 

丸毛兼利は関ヶ原合戦後も生き延び

前田家に仕えて天寿を全うする、、、。

 

そして東軍の将として

武功を挙げた市橋長勝という武将。

この人、、、

こんな人いたんかというくらい

 

なんじゃこりゃという

エピソードが残っていて

 

彼は若い頃、織田信長に仕えていたそうで

ある日、若狭の守護大名の

使者が信長のもとにやってきて

やけに礼儀をわきまえ

 

かしこまった使者の姿を見た彼は

信長と使者が会う前に

突然、使者の前に現れたという。

 

そして、、、

足を放り出し仰向けに寝ると

自分のキンタマを

使者に見せつけて弄り始めたそうです。

そして使者に放った一言

「このキンタマほどの餅、あなたなら何個食べられますか?」

と聞いたそうで

 

あとで

これを聞いた信長は大爆笑。

したらしい、、、

関連記事

  1. 1600年

    河田渡河戦 跡

    米野の戦いと同日に行われた関ヶ原前哨戦岐阜城攻略の…

  2. 1600年

    竹鼻城

    岐阜県羽島市にありますが、、、でも…

  3. 1600年

    大谷吉継の墓

    関ヶ原の合戦場からちょっと離れた…

  4. 1600年

    大谷吉継 陣跡

    関ヶ原の合戦において石田三成率いる西軍の将として…

  5. 1600年

    関ヶ原 島左近 陣地

    石田三成にはもったいないと世間から言わしめたほどの男が…

  6. 1600年

    小屋場島の陣跡

    川の真ん中に、、、長い時間をかけて土や…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。



















記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。




  1. 1868年

    青松葉事件之遺跡
  2. 1846年

    埋木舎
  3. 1575年

    馬場美濃守信房の墓
  4. 1596年

    稲庭城
  5. 1582年

    明智光秀公の墓
PAGE TOP