1600年

河田渡河戦 跡


米野の戦いと同日に行われた

関ヶ原前哨戦

岐阜城攻略のための

木曽川渡河の戦い跡です。
IMG_1298

木曽川を隔てて

今の愛知県と岐阜県の境を分け

西軍にとっては

重要な防御線だったと思います。

IMG_1303

各務原市川島町の位置から

撮りましたが

微妙に岐阜城が見えます。

 

、、ええ、、、、、

 

見えます?

、、、、、

 

なんとなくこんな距離感です。

あの時代のひとたちにとっては

近いのか遠いのか 判断つきません。

 

ここで岐阜城主であった

織田秀信率いる西軍は

木曽川渡河を阻止しようとします。

 

しかし東軍は木曽川を渡りきり

米野において再度西軍と激突し

結局西軍は岐阜城に撤退。

 

そこで指揮官のひとりとして

池田輝政が東軍として

岐阜城攻略へと 繋いでいきます。

池田輝政、、、、、

名前は聞いたことあるけど、、、

という感じで何をした人か

分からなかったんですが

現在に残るかの有名な

姫路城を造った大名、、。

 

生涯についても

織田家、豊臣家、徳川家と

かの三大君主に仕えつつ

見事に時代を生きた武将だったようです。

面白い人生を歩んでいるかたなんですね。

もう少しこの人について、、、、

また次回に続きます。

関連記事

  1. 1600年

    関ヶ原 決戦地

    こんばんは。宜しくお願いします。初めて…

  2. 1600年

    大谷吉継 陣跡

    関ヶ原の合戦において石田三成率いる西軍の将として…

  3. 1600年

    床几場

    今年の冬たぶんいちばん寒い時期に関ヶ原…

  4. 1600年

    血天井

    岐阜城の北側、長良川を渡った位置にある崇福寺。…

  5. 1600年

    竹鼻城

    岐阜県羽島市にありますが、、、でも…

  6. 1600年

    関ヶ原 島左近 陣地

    石田三成にはもったいないと世間から言わしめたほどの男が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。



















記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。




  1. 1600年

    関ヶ原 決戦地
  2. 1619年

    和歌山城
  3. 1515年

    本郷城 
  4. 1866年

    河合耆三郎の墓
  5. 1868年

    凌霜隊の碑
PAGE TOP