1600年

池田輝政 鎧掛けの松

河田渡河の戦いから

米野の戦いへと

 

次々と西軍を打ち破り

少しづつ岐阜城に近づく東軍。

e4e8ef3e-s

その指揮官である

池田輝政が

岐阜城を攻める前に休んだと言われる

松だという。

 

乃木希典像があった

八剣神社内にある、、、。

1ffaa65c-s

7ae22e90-s

池田輝政、、、

織田信長の家臣である

池田恒興の次男として生まれ

長久手の戦いで父と兄が

戦死したあと

 

家督を継いで

美濃大垣城城主から

岐阜城城主になり、、、(←以前住んでいた城を

攻めているのは本当にすごい、、、なんの因果か、、)

となり、豊臣政権下において

様々な戦いに参加します。

 

そして秀吉が没してからは、、、

徳川家康に近づき

関ヶ原の戦いでは

徳川家康引きいる東軍に属します、、、。

 

 

イメージ的には

如才ないというか、世渡り上手というか

 

だがその小牧長久手の戦いにおいては

父や兄とともに

戦死をも辞さぬ覚悟であったというが、、

 

 

しかし本人は至っておおらかで

あっさりした性格だったようで、、、。

 

 

のちにあの姫路城のある

播磨の国に移っても

好感のもてる大名だったようで

輝政の孫もかなり尊敬していたといいます、、。

 

関連記事

  1. 1600年

    米野の戦い 跡

    関ヶ原の前哨戦として岐阜城攻略のため東軍 …

  2. 1600年

    兜塚

    まだ織田信長の家臣であった羽柴秀吉に若き頃から…

  3. 1600年

    血天井

    岐阜城の北側、長良川を渡った位置にある崇福寺。…

  4. 1600年

    関ヶ原 決戦地

    こんばんは。宜しくお願いします。初めて…

  5. 1600年

    河田渡河戦 跡

    米野の戦いと同日に行われた関ヶ原前哨戦岐阜城攻略の…

  6. 1600年

    大谷吉継 陣跡

    関ヶ原の合戦において石田三成率いる西軍の将として…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







人気の投稿とページ













記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。




  1. 1574年

    秀吉公と石田三成公 出逢いの像
  2. 1550年

    大桑城
  3. 1584年

    田辺城 紀伊 
  4. 1579年

    五明稲荷
  5. 1600年

    飯沼勘平長資の墓
PAGE TOP