- ホーム
- 過去の記事一覧
安土桃山時代
-
稲庭城
独眼竜 伊達政宗の叔父である最上義光により1596年(文禄5年)侵攻され陥落したお城が秋田県湯沢…
-
お濃之墓
斎藤道三の娘であり織田信長の正室として濃姫と呼ばれる彼女のお墓が岐阜市の不動町というところにあります…
-
賤ヶ岳古戦場
滋賀県長浜市にある賤ヶ岳、、かつてこのあたりで織田信長亡きあとの後継を巡り織田家中の武将たちを巻き込んだ…
-
久々利城
東濃に向かう道にあるもう今は廃城となっている山城の麓には関ヶ原の合戦ののち千村氏が…
-
津屋城
関ヶ原の戦いのまえ、、、、徳川家康は会津征伐のために結成した軍勢を栃木県小山での評定にお…
-
真田庵
山々に囲まれた信州にある小さな、、、小県郡において土豪であったという真田氏、、、戦国乱世の時代に家を守るべく権謀…
-
小屋場島の陣跡
川の真ん中に、、、長い時間をかけて土や砂が積もっていきやがて一つの島となる。…
-
兜塚
まだ織田信長の家臣であった羽柴秀吉に若き頃から仕えていた中村一氏。小牧長久手の戦いにおいて豊…
-
三七松の遺跡
岐阜県羽島市にあるコストコの近くにあるこのだだっ広い畑のなかにポツンとあるのは、、、…
-
お静慰霊碑
羽柴秀吉が主君である織田信長の仇討ちを敢行した山崎の合戦。明智光秀を討ち破ったすぐあと、、、今後の織田家の後継ぎ…
-
丸岡城
休日、、朝早く車に乗り福井県へ、、東尋坊の帰り道に立ち寄ったこのお城は開城時間が17時まで、、、せっかく…
-
苗木城
日本中の武将たちを巻き込んだという1600年(慶長5年)「関ヶ原の戦い」岐阜県の西の端っこで行われた天下分け目の…