comecomebito

  1. 1566年

    亘利城

    1544年(天文13年)に信長の父織田信秀は美濃国を侵略すべく稲葉山城へ進撃。木曽川を渡り、ここ無動寺城を取り囲…

  2. 1544年

    土岐塚

    岐阜県羽島郡笠松町、、、住宅に囲まれた場所にある一つのお墓、、長いあいだ大事にされているのがうかがえます…

  3. 1544年

    無動寺城

    尾張守護大名である斯波氏の守護代である織田家、、どの時代でもどこのよその家にもある身内の争いにより…

  4. 1583年

    久々利城

    東濃に向かう道にあるもう今は廃城となっている山城の麓には関ヶ原の合戦ののち千村氏が…

  5. 1600年

    津屋城

    関ヶ原の戦いのまえ、、、、徳川家康は会津征伐のために結成した軍勢を栃木県小山での評定にお…

  6. 1600年

    真田庵

    山々に囲まれた信州にある小さな、、、小県郡において土豪であったという真田氏、、、戦国乱世の時代に家を守るべく権謀…

  7. 1547年

    織田塚

    「二頭波紋」と呼ばれるこの家紋、、このはぐれメタルのような寄生獣のようなわかりやすいデザイン、、、すごく個人的に…

  8. 1600年

    小屋場島の陣跡

    川の真ん中に、、、長い時間をかけて土や砂が積もっていきやがて一つの島となる。…

  9. 658年

    行幸芝

    あの有名な大化の改新が始まるちょっと前、、、皇極天皇という女性の天皇の時代に乙巳の変と呼ばれ…

  10. 1568年

    若き日の織田信長像

    岐阜城の麓にある公園の入り口には若き織田信長が弓を放つ躍動感溢れる銅像があります。この銅像と同じ姿形でミ…

  11. 1622年

    彦根城

    徳川四天王と呼ばれる徳川家康を支えた武将たち。その筆頭とされる酒井忠次、、家康の父の代から仕え…

  12. 1604年

    大島雲八の墓

    戦国時代のスナイパー、、、生涯53度の合戦に参加し41通もの感状を得たと言われる大島光義、、、…










人気の投稿とページ










記事をメールで購読。

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,239人の購読者に加わりましょう
  1. 1862年

    坂本龍馬 銅像
  2. 1575年

    長篠城
  3. 1584年

    勝入塚
  4. 1573年

    安土城址 摠見寺 
  5. 1864年

    所郁太郎 銅像
PAGE TOP