1584年

宮後城 

かの豊臣秀吉の有名な部下

2e3ba3ac-s-1

蜂須賀小六が住んでいた城の跡です。

蜂須賀小六(正勝)といえば

盗賊の親分として

秀吉に仕えたそうですが

実際は盗賊ではなかったそうですね。

しかし名前からしてちょっと怪しげな

イメージは払拭できない感じもします。

(いい意味で、本当の悪党ではなさそうな気がするが、、、)

931209f2-s

愛知県江南市

県道をまたいで広い屋敷があったそうです。

県道から見ると

空き地にしか見えなかったです。

蜂須賀小六、、、なかなかのやり手で

まだ織田家の家臣になる前の

秀吉を顎で使ったり

斎藤道三に仕えたり

織田家に仕え

その後は秀吉の子分になり

様々な戦場に従軍し

ついには

阿波一国の大名となります。
8fe82455-s

、、、、

いつからか

織田軍に仕えはじめた

顔見知りの

一介の百姓から成り上がった

猿のような小男に目をかけ

部下となり

小六は

彼に賭けた。

そして一緒に成り上がっていく

彼の選択は間違っていなかった。

よほどの先見の明か、それとも運があったんでしょうね、、、

関連記事

  1. 1584年

    三七松の遺跡

    岐阜県羽島市にあるコストコの近くに…

  2. 1584年

    長久手古戦場

    織田家を乗っとるどころか天下を我がものにしよう…

  3. 1584年

    血の池公園

    なんとも強烈なネーミングの公園。誰がつけたのか知りませ…

  4. 1584年

    岩崎城

    愛知県 日進市にあるお城の跡にはいま、…

  5. 1584年

    伏屋城 

    あの有名な墨俣城と同時期に築城されたのにも関わ…

  6. 1584年

    勝入塚

    小牧 長久手の戦いが始まるまえ、、、羽柴秀吉が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







人気の投稿とページ













記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。




  1. 1544年

    無動寺城
  2. 1868年

    凌霜隊の碑
  3. 1600年

    関ヶ原古戦場 開戦地
  4. 947年

    夜鳥柳の跡
  5. 940年

    御首神社
PAGE TOP