1165年

三十三間堂

、、、かつて

宮本武蔵が

吉岡伝七郎とこの場所で決闘したという、、、、

あの週刊誌でやっていた有名な

漫画は終わってしまったんでしょうか、、、、?

あれもう20年くらい前から始まっていますよね、、、

なんとか生きてるうちに

続きをみたいな、、、

 

正式名称は

蓮華王院本堂と呼ばれる仏堂。

三十三間堂と呼ばれ

造ったのは、、、

平安末期の

久寿二年(1155年)7月に

第77代天皇として即位した

後白河天皇。

父、鳥羽上皇が崩御したあと

兄である祟徳上皇と

保元の乱にて戦い勝利。

天皇としての在位期間はわずか3年、、、

その後は上皇として

 

藤原氏やら源氏やら平氏やらの

勢力との関わりのなかで揉まれながらも

院政による政治を行い

皇威を守ろうとしたといいます。

 

しかし平治の乱で敗北した

後白河上皇を救ったのが

この時強大な力を持っていた平清盛、、、

彼は後白河上皇を助け

 

その代わりに清盛は

平家一族の地位を高め

じわじわと政治的な影響を強めていきます。

 

その後白河上皇の院政を行う宮殿とした御所

法住寺殿があった跡に

ここ三十三間堂は仏堂として造られたそうです。

 

資金はほとんど平清盛が捻出したそうで

ある意味平清盛が造ったのかもしれませんね、、

 

中に入ると圧巻の千手観音が

1000体(1001体?)もずらりと並んでいましたが

やはり内部の写真はNGだそうで、、、

 

外観だけ、、、

、、、なんだかややこしい時代で

 

この時代もいつの時代もややこしいけれども、、

 

あの藤原氏や平清盛

源義朝という有名人と絡みあいながらも

上手に世を渡っていく、、、

 

軍事の天才と呼ばれた

源義経を口車でそそのかし破滅の道へと追いやり

鎌倉幕府の棟梁、源頼朝とも渡り合うという、、

 

この時代の歴史のストーリーには

必ず出てくる

後白河法皇と

よばれた彼の人生もややこしく

もともと天皇となる予定もなかったそうです。

それまでは派手に遊びまわっていたようで、、、

 

しかし天皇家の跡目争いに巻き込まれてから

彼の波乱万丈の人生が始まります。

成功と挫折や失敗を味わいながらも

生きていくなかで

世を知り人を知りながら、、、少しづつ学び、築き、、、

 

武士の時代が始まるなかで、、

彼なりにしたたかな人生を

送っていたように思えます、、、

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。



















記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。




  1. 1560年

    清洲城
  2. 1600年

    御手洗池 岐阜
  3. 1548年

    三井山城
  4. 1576年

    お静慰霊碑
  5. 1544年

    土岐塚
PAGE TOP